災害時対応
つつじっ子広場での災害時対応
受け入れ状況、内容について
大雨等の警報発表時の対応について
受け入れ |
発生時の状況 |
対応 |
子ども教室受け入れ時間 |
14時50分受け入れ |
時間割によるが一番早い終業時間 |
受け入れ中による警報発表 |
学校との連絡協議 |
一斉下校になる場合は学校に下校依頼 |
|
すでに全校生徒帰宅済み |
保護者での迎えがあるまで、教室での待機。 |
|
保護者の迎えが不可能の場合 |
17時まで待機させて、迎えがなければボランテイアにてマイカーにて自宅へ送る。 |
自由時間になれば思い切り遊んだり、工作をしたり、“自分たちで考える”
力を醸成できるように指導しています。
教室への入室時 |
靴箱への整理整頓 |
カバンの整理整頓 |
学習 |
30分間は宿題、ドリル |
済んだら本読み |
工作 |
ボランティアが牛乳箱、ペットボトル等を持ち込み自分で考える工作をする。 |
|
遊び |
自分たちで考えて遊ぶ |
|
2021年3月8日(月)15時から
もうすぐ卒業式を迎えますが”つつじっ子広場”では、「6年生を送る会」を実施しました。今年度はコロナウイルスの影響で学校の行事等も例年通り出来ない状況でした。
今の6年生は1年生から継続して6年間参加してくれました、そんな子ども達にスタッフも元気をもらい、今日の送る会を開催する事になりました。
最後に全員でビンゴゲームをして大いに盛り上がりました。(ビンゴゲームの景品はスタッフ全員で持ち寄り50名分を用意しました)
”卒業”おめでとう、元気をもらい有難う”
つつじっ子広場スタッフ一同
2020,12,23(水)今日は嬉しい事がありました。放課後に子ども達から感謝のお手紙、カレンダー、手作りフラワー等をスタッフ一同に頂きました。又来年も頑張ります!!
今年は明日の将棋教室を残し終了です。
12月14日(月)クリスマスリース作りに挑戦しました、スタッフ・ボランティアの協力により、立派なリースができ早速飾り付けをしました。
同じく1年生はコロナウイルスの影響の影響で廊下に机を並べて宿題等をしていましたが、学校のご厚意で教室を整理して頂き1教室増となり、寒い冬を教室内で過ごすことになりました、ガスストーブもお借り出来ました。
令和2年10月11日(日曜日)9時30分~12時の間に、つつじスポーツカーニバルが午前中に実施されました。
前日の台風が嘘のように、秋晴れのもと、子どもたちは一生懸命に頑張っていました。
一部様子を写真に収めました、”つつじっ子広場”の子供たちには、特に大きな声援を送りました。
2学期の”つつじっ子広場”が8月19日水曜日から始まりました。
例年であればまだ夏休みの最中ですが、今年はコロナ感染症の影響で早めの2学期開始となりました。
子どもたちも一生懸命に、暑い中頑張っていますので、スタッフも負けじと早めにきて頂き準備等をして頑張っています。
当分の遊びの時間に、水遊びを取り入れて残りの夏を少しでも楽しめるように工夫しています。参加者36名(8月19日)
今月(7月)のつつじっ子広場の開催は29日(水曜日)が最終日となります。
8月は19日(水曜日)から開始します。
今年はコロナウイルスの影響で、1学期の授業も7月31日まで、2学期の授業開始も8月17日からとなり、暑さ対策も万全を期して実施しようと思います。
ご家庭でも、子どもさんの体調管理には充分気を付けて下さい。
つつじっ子広場を2020年6月15日から週3回、月、水、金、木曜日には将棋教室を再開しました。コロナウイルスの影響で密にならないように対策を講じてながら、スタッフ一同例年通り頑張っています。
7月1日より、1年生の受け入れを開始するために、参加希望を募りました所20名の参加希望がありました。(25名中)
早速7月1日からは1年生を含めて、参加者が、1年生から6年生まで毎回45名を超える盛況です。
嬉しいことでスタッフも増員を考えながら対応中です、是非地域、保護者の皆さま遊びにきてください。
写真は1年生が七夕のために飾りつけをしている様子です、沢山の短冊の願い事は上級生も協力して飾りつけして貰いました。
2020年7月7日
1年、2年、3年生は廊下で、高学年は教室内で密にならないように分散しての学習です。低学年は一緒に”だるまさんがころんだ”
を、汗をかきながら元気に遊んでいます。
2020年7月17日(金曜日)
七夕さんの飾りつけをしています。
毎日、雨です。子どもたちも雨の合間を見ての、遊びをしています(室内・室外)
高学年はお勉強で頑張っています。
2020年7月15日(水曜日)参加者45名
三田市
地図
兵庫県三田市つつじが丘南3-829-1
三田市立つつじが丘小学校内
今年度も”つつじっ子広場”が始まりましった。 2023年4月
元気な子供たちと一緒に”ふれあい・居場所作り”としてスタッフ一同見守り活動をしていきます。
いよいよ6月2日(2023)金曜日から、新1年生の参加予定でしたが、あいにく台風2号の影響で大雨警報発令のため休校となり残念です。
6月5日(月)今日から新1年生の”つつじっ子広場”への参加です、申し込みは13名です。
皆で七夕さんの飾りつけをしました、どのような願い事を書いたのかな?
1階の”おもちゃのチャチャチャ”さんから、当たっても痛くないお手玉を100個貰いました。子どもたちは思い切り投げて日頃のストレス?
をなくするように投げ合いをして楽しく遊んでいました。おもちゃのチャチャチャさん有難うございました。
夏休の申し込みを7月に入り実施中です、今回は特別イベントとして大川瀬のダム見学にいきます、徒歩にて見学です。
令和5年夏休み”つつじっ子広場”申込書
名前(フリガナ) 年 組
保護者名 緊急連絡先
住所
7月 月 火 水 木 金 夏休みは7/21から開始します。 午前9時から11時30分まで実施します。
17 18 19 20 21
学校 学校 学校 終業式
24 25 26 27 28
31
8月 1 2 3 4
注意事項 上靴、水筒、帽子(全員)を必ず持参させて下さい
7 8 9 10 11
山の日
大川瀬ダム見学予定 スイカ割 夏休に入ります、以降お休みさせて頂きます。
参加予定:上記の日にちの下段に、参加は〇、不参加は×を記入して下さい。 締め切り日: 7月7日(金)
2023年度の夏休み受け入れを、21日から開始しました。
参加申し込み者が多い時は60名以上、平均50名の参加者の申し込みがあり、スタッフも通常6名ですが、夏休みは10名前後で対応できるようにしました。
夏休みの宿題、遊び、工作(かぶと・万華鏡)、折り紙(風鈴)を作成して家に持ち帰りしましたが、水ふうせんを持ち帰る子どもさんもあり、ご家庭ではご迷惑をおかけしたのでは無いかと思います。又、大川瀬ダム見学を予定していましたが、高温による熱射病の予防のため中止しました。
最終日は全員でスイカ割をして、途中校長先生の飛び入りもあり盛り上がりました、今年も事故もなく安全に実施することができました。
保護者の皆様、スタッフ全員大変疲れましたが、子どもたちとよりいっそう絆を深めることができ、2学期も頑張っていきます、宜しくお願いします。
2023年度の夏休み受け入れを、21日から開始しました。
参加申し込み者が多い時は60名以上、平均50名の参加者の申し込みがあり、スタッフも通常6名ですが、夏休みは10名前後で対応できるようにしました。
夏休みの宿題、遊び、工作(かぶと・万華鏡)、折り紙(風鈴)を作成して家に持ち帰りしましたが、水ふうせんを持ち帰る子どもさんもあり、ご家庭ではご迷惑をおかけしたのでは無いかと思います。又、大川瀬ダム見学を予定していましたが、高温による熱射病の予防のため中止しました。
最終日は全員でスイカ割をして、途中校長先生の飛び入りもあり盛り上がりました、今年も事故もなく安全に実施することができました。
保護者の皆様、スタッフ全員大変疲れましたが、子どもたちとよりいっそう絆を深めることができ、2学期も頑張っていきます、宜しくお願いします。
2023年12月11日(月曜日)今西文庫の今西様により、年1回の読み聞かせを実施しました。小学校の図書室をお借りして1年生から5年生の
希望者17名が参加しました。感想:お話の内容に深く入り込んだ子どもたちが多く見受けられました。
2024年3月19日(火)12時~14時
創業を祝う会を、スタッフ総動員してカレーライス・おやつにドーナツを準備しました。よく食べますね(*_*)
参加者:6年生12名、1年生~5年生38名 合計50名
スタッフ15名 合計65名
6年生からの紹介に始まり、スタッフ紹介~記念品授与~食事会~ビンゴゲームと続き最後は記念撮影で終了しました。
皆さん、笑顔がとても素敵でした!!
3月22日(金)卒業式後の様子です。
以下は2022年度の取り組み状況です。
2022年度も4月13日(水)からコロナウィルスに注意しながらつつじっ子広場を開催しました。早速ペットボトルを利用しての風車、工作の指導者のお友達からの贈り物、竹でトンボのバランス止まり、又宜しくお願いします。新1年生の参加申し込みは13名(36名中)でした。
交流広場で毎週、縫製等でいろいろ作成されています”おもちゃのチャチャチャ”さんに、懐かしいケンケンパー等で使用できる輪っかを制作して頂きました。手作りで早速、子ども達が使用していました。6月1日から新1年生も参加しますので、雨の日等はケンケンパー、電車遊びで活躍しそうです。”有難うございました”
5月28日(土)午前中にスポーツカーニバルが、久しぶりに実施されました。一般の住民のコロナ禍での見学が2年間できませんでした、久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることが出来ました。
新1年生のつつじっ子広場への参加が、6月1から実施しました。
2022年6月6日(月)新1年生を迎えて、教室内の注意事項等について(安全について・・廊下は走らない、友達通し衝突ケガをする、ボール遊びは窓ガラス破損によるケガの防止のためにしない・窓から落ちる危険があるので、顔、身体をのりださない・空教室には無断で入らない)
スタッフから具体的に示しながらの説明がありました。
6月8日の教室の情景です(2年生~の教室)頑張って宿題をしています。当日40名の参加がありました、机が足らないどうしよう(^^♪。
もうすぐ夏休みです、工作の準備中です(大きな松ぼっくりを使って・・何が出来るのかな?)
2022年7月1日
つつじが丘小学校児童・保護者の皆様
つつじっ子ひろば代表
竹下 信矢
放課後子ども教室“つつじっ子広場”夏休み実施案内・募集について
1、実施時期
・令和4年度夏休みの実施時期
7月21日(木)~8月10日(水)の間
毎日(祝祭日除く)9時~11時30分
・時間帯別スケジュール
9時~10時 夏休みの宿題・ドリル・読書
10時~11時30分 工作・タライでの水風船遊び・卓球・オセロ・レゴ
水鉄砲作り他
2、実施場所
交流広場3階(外階段を活用)、1階通路広場(水遊び用)
3、お願い事項
教室の気温は、常に30度以上になりますので、水筒・タオル及び上靴(ケガ防止)
夏休みの宿題・ドリル・課題等を持参させて下さい。
・こうみん未来塾の実施を予定しています(8月8日)、湊川大学の教授による子ども対応用のプログラムで、ジエット推進のしくみを学ぶ“ホーバークラフト”を製作してもらいますので、低学年は保護者の同伴をお願いします。
4、大雨等の警報発令時、雷発生時
保護者のお迎えをお願いします、それまで子ども達は教室での待機となります、
迎えが不可能な場合はスタッフにて自宅まで送ります。
5、お世話をする人は地域のボランテイアです。
注意事項
1、地域の方々がスタッフとして子どもたちと一緒に遊んだり、子どもを見守ったりしますが、預かりの場ではありません。公園などと同様に、子どもたちの居場所の一つであり保護者の皆様の責任の下での参加となりますのでよろしくお願いします。
6、子供さんの出席を管理しています。申し込んでも参加していないお子さんがおられ
ます。家庭内でお子さんとの確認をお願いします。
7、ルールを守らず、みんなの迷惑になるお子さんは注意します。
8、申込締め切り日 7月8日(金)担任の先生までお願いします。
連絡先
つつじっ子広場代表 竹下 信矢
連絡先080-1410-4086
2022年10月31日(月)
ハロウィンに向け折り紙での製作に挑戦しました、製作指導はスタッフの皆さんがユーチューブを参考に、自分で
勉強して、子どもが製作できる部分を残して一緒につくりました。さて”出来栄え”は写真をみて下さい。
人形劇の開催 2022年11月7日
今週の月曜日に、子ども達の宿題終了後に人形劇”Boo”さんの公演がありました。こちらの団体さんは”つつじ交流広場”にて練習してこられましたが、コロナ禍の影響で練習もできなく、今回最終公演を是非”つつじっ子広場”にてしたいと相談がありました。
題目は”3枚のお札”という、お寺の子豚さんと、山の魔女との物語で、怖い魔女が出てくるとキャーキャーと怖がり、集中しての見学でした。
2022年11月に、大きな、大きなマツボックリで、クリスマスツリー作りをしました。
さて。みんな上手につくれたかな?
2022年12月12日(月)
今年最後となるイベントをおこないました、三田市うぐいすの里西にお住いの今西さんをお招きして、”本の読み聞かせ”を小学校の図書室を
おかりして実施しました。
子ども達16名の参加があり、今西さんの怖い話になると子ども達は耳をふさいだりして物語の中に吸い込まれるように聞いていました。今年は例年になく1年生以外にも、高学年の子も参加しました。
2023年3月12日(日曜日)11時~12時30分
交流広場3階のつつじっ子広場にて卒業を祝う会を実施しました、お昼の弁当お持ち帰りは”ちらし寿司”を1丁目自治会館にて、早朝からスタッフにて50人分心を込めて作ってもらいました。
セレモニーとして、スタッフからのお祝いの言葉、記念品の授与、ビンゴゲーム、記念撮影と楽しい時間を過ごす事ができました。1年生から6年生までの成長が著しく、身長、言葉使いも敬語になり頼もしい6年生になっていました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から